未来学者のレイ・カーツワイルはその著書「The Singularity Is Near」の中で、科学技術の進化速度が無限大になる「シンギュラリティ」が2045年に到来し、人類は機械との統合によってその限界を超越する文明を築いていくことになると予言しています。人は未知の変化に対して否定的な見方をしがちですが、指数関数的な進化は、われわれの予想を超えて、爆発的な変貌をもたらすはずです。科学技術が指数関数的な進化を遂げるとき、企業のリーダーはどのように思考・発想し、どのようにその組織を変革していけばいいのでしょうか。シリコンバレーのシンギュラリティ大学で指数関数的な進化のインパクトを直に学んだ齋藤和紀さんに話をうかがいます。
エクスポネンシャル・ジャパン株式会社
COO
齋藤 和紀 氏
早稲田大学人間科学部卒、同大学院ファイナンス研究科修了。シンギュラリティ大学エグゼクティブプログラム修了。二〇一七年シンギュラリティ大学グローバルインパクトチャレンジ・オーガーナイザー。金融庁職員、石油化学メーカーの経理部長を経た後、ベンチャー業界へ。シリコンバレーの投資家・大企業からの資金調達をリードするなど、成長期にあるベンチャーや過渡期にある企業を財務経理のスペシャリストとして支える。エクスポネンシャル・ジャパン共同代表、Spectee社CFO、iROBOTICS社CFO、ExOコンサルタント。
©Masato Kato
現代の魔法使いと称される、今もっとも注目の研究者落合陽一が、デジタル化時代において抜本的に変化していくであろう、私たちのビジネス、私たちの働き方、私たちの趣味と生活。そしてこの世界をいかに捉え、生き残っていけばいいのか、自身の哲学をたっぷりと語ります。
・シンギュラリティ時代の「人の仕事」とは?
・シンギュラリティ時代に活躍できる人の条件とは?
・趣味を仕事に変えていくためのポイントとは?
・落合陽一氏が考える新たな巨大産業(新ビジネス)とは?
・落合陽一氏が考える「この世界」と「主体」とは?
メディアアーティスト
博士(学際情報学)
筑波大学 学長補佐
図書館情報メディア系 助教 デジタルネイチャー研究室主宰
落合 陽一 氏
1987生、29歳。メディアアーティスト。2015年東京大学学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の短縮終了)、博士(学際情報学)。日本学術振興会特別研究員DC1、米国Microsoft ResearchでのResearch Internなどを経て、2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。2015年、Pixie Dust Technologies.incを起業しCEOとして勤務。2017年より筑波大学学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授を兼務。専門はCG、HCI、VR、視・聴・触覚提示法、デジタルファブリケーション、自動運転や身体制御。研究論文は分野の最難関国際会議であるACM SIGGRAPHやACM UIST 、CHIなどに採択されている。これまでにBBC、CNN、CNBC、Discovery、AP、ロイター、デイリーメール紙、テレグラフ紙、ロシア国営放送、フランス国営放送などに特集され、世界中100以上の有名新聞、雑誌、テレビ、Webメディアに取り上げられた。国内でもグッドデザイン賞や文化庁メディア芸術祭、経済産業省Innovative Technologiesなどに入選。総務省より異能vation、情報処理推進機構よりスーパークリエータ/天才プログラマ認定。
IoTで注目される「つながる工場」。産業領域のOT環境がネットワークに接続・デジタル化されることで、頭打ちだったカイゼンの可能性が大きく広がっていく。だがその一方で“つながる”ことによるセキュリティの脅威も懸念される。ラインが止まることは絶対許されない産業領域で、IoT活用には入念なセキュリティ対策が必要だ。IoT/制御システムを取り巻く脅威と今後の展望について、GEデジタルでOTサイバーセキュリティ事業を率いるトリワイ チョンチャナ氏に、セキュリティを知り尽くした宮田健氏(@IT編集部)が鋭く切り込む!
GEデジタル
OTサイバーセキュリティ
事業開発部長
トリワイ チョンチャナ 氏
東京大学にて博士号(工学)を取得したのち、米国のIT通信企業の日本法人にてITサービス営業を担当。その後、Wurldtechに移り2016年にGEデジタルに参加。
タレント
REINA 氏
・2010年12月 ブラウン大学卒業。在学中、インターシップでクリントン大統領の事務所に勤務し、大統領の海外での活動をサポート。
・2011年4月 クリントン事務所でビル・クリントン元大統領に会う。同時期にアメリカの中央情報局・CIAの試験も受け合格。CIAを断り、世界大学学術ランキング で1位のハーバード大学の大学院へ入学。*同時に東大大学院も受け合格
・2013年5月 ハーバード大学院卒業。ハーバード大学院時代にはインターシップとして『国際刑事警察機構』通称インターポールに勤務。テロ対策課に属し、ソマリアの海賊と戦う任務を経験。FBIの試験を受けて合格。*在学中PKKに潜入取材
・2014年日本へ移住、ワタナベエンターテインメントのコメディスクールに入学
アイティメディア株式会社
グローバルビジネス推進担当シニアヴァイスプレジデント 兼 エグゼクティブプロデューサー
ライター、インタビューアー、作家、翻訳家
阿部川 久広
日本仮想化技術株式会社 玉置 伸行 氏
日本電気株式会社 鳥居 隆史 氏
エクイニクス・ジャパン 長谷川 章博 氏
日本電信電話株行会社 水野 伸太郎 氏
富士通株式会社
東京オリンピック・パラリンピック推進本部
本部長代理
(兼)スポーツ・文化イベントビジネス推進本部
VP 保田 益男 氏
富士通株式会社
スポーツ・文化イベントビジネス推進本部
ソリューションビジネス企画統括部
デジタルサービス企画部
シニアマネージャー 秋山 深一 氏