ビジネスのデジタル化に必要不可欠なクラウドの利用。一般企業での利用も進んでいるが、自社に最適なクラウドの選び方など、悩みを抱える企業も多い。本EXPOでは、クラウドベンダーの“中の人”やクラウド活用の先進企業、実際に活用しているエンジニアの声を通して、クラウド選択/活用のポイントを探る。今からクラウド活用を検討している方、またはクラウド活用の更なる拡大を考えている方に役立つ情報をお届けする。
ITで鮮魚流通の在り方を革新したベンチャー企業、八面六臂。2007年の創業以来、同社のサービスは多くの飲食業に利用されるなかで堅実な改善を重ねてきた。八面六臂は、今や水産品だけでなく精肉や野菜なども取り扱うようになり、インターネットを駆使した生鮮流通の最前線を走っている。
購入フォームの利便性改善、取り扱い品目の拡充、配送品質の向上など、一つ一つの改善点の裏側には、アナログ的で複雑な慣習が残る食品流通ビジネスに対して誠実に向かい合ってきた「泥臭い企業努力」がある。八面六臂が実現した「デジタルトランスフォーメーション」の姿とは、どのようなものだったのだろうか。
八面六臂株式会社
代表取締役
松田 雅也 氏
1980年生まれ大阪府出身。京都大学法学部卒業後、2004年4月UFJ銀行に入社。2005年10月独立系ベンチャーキャピタル入社後、取締役パートナーを経て、2007年5月、エナジーエージェント株式会社(現 八面六臂株式会社)を設立し、代表取締役に就任。 2009年6月第2種通信事業(MVNO)を行うG-モバイル株式会社の取締役に就任し事業拡大に貢献。2010年9月同社取締役を辞任し、2011年4月より、料理人向けEC事業「八面六臂」サービスを開始。
かつては通信キャリアや大規模企業が高い技術力をもって臨むものだった「OpenStack」は、今や成熟を遂げ、対象領域も広がり、Fortun 100企業の過半数が利用するほどにまで成長している。もはやIaaSを作る/作らないよりも、OpenStackの上で何をするかといった応用技術の方に関心を移す人も多い。
成熟期に入ったOpenStackは、果たして本当に大規模でなくても運用できるのか、小規模でもコストメリットは出るのか。
このコンテンツではOpenStackの専門家4人が集結し、「OpenStack Days Tokyo 2017」の最新情報を振り返りつつ、さまざまな活用方法をお伝えする。
日本仮想化技術株式会社
エンタープライズクラウド事業部
玉置 伸行 氏
日本電気株式会社
OSS推進センター
シニアエキスパート
鳥居 隆史 氏
エクイニクス・ジャパン
長谷川 章博 氏
日本電信電話株行会社
NTTソフトウェアイノベーションセンタ
主幹研究員
水野 伸太郎 氏
「抵抗勢力に悩む情シス、集まれ!」。クラウド導入でいろいろと新しいことを試してみたいのに、抵抗勢力から“やらない理由ばかりを探されて”困っていませんか? 社内に変革を起こしたいのに、反対ばかりされてイライラしていませんか?
この動画では、クラウド界屈指のゲストが登場! サーバーワークス取締役の「大石蔵人之助(くらうどのすけ)」こと大石良氏と、フジテックの“武闘派CIO”友岡賢二氏が、抵抗勢力との上手な付き合い方を伝授します。「情シスの上司がクラウド導入の抵抗勢力になっている」「これまでのやり方を変えたくないSIerの抵抗に負けてしまう」「“クラウドはサービスレベルが低い”と抵抗される」――などなど、皆さんのお悩みをズバッと解決します。
株式会社サーバーワークス
代表取締役
大石 良 氏
1973年新潟市生まれ、東北大学経済学部卒業。丸紅でISP事業に従事したあと2000年にサーバーワークスを設立、2008年に「社内サーバ購入禁止令」を定めた翌年からAWS専業のクラウドインテグレーターとして事業を展開。名が大石であることから自らを「大石蔵人之助(くらうどのすけ)」と名乗り「皆さまに何も得るものが無ければ切腹します!」の決め台詞が受け、年間の講演回数は150回ほど。最近では「切腹するする詐欺」疑惑も。「今回は情シスの皆さんへ、ズバッと切り込みます!」(大石氏談)
フジテック株式会社
情報システム部 執行役員
情報システム部長 CIO
友岡 賢二 氏
1989年、松下電器産業(現パナソニック)入社。独英米に計12年間駐在。ファーストリテイリング 業務情報システム部 部長を経て、2014年フジテック入社。一貫して日本企業のグローバル化を支えるIT構築に従事。AWSユーザー会かいわいでは、歯に衣着せぬものいいとアツい改革魂から“武闘派CIO”と呼ばれている。モットーは“楽しくなければ仕事じゃない!
クラウドサービスで、業務・運用の効率化を実現します。
パッケージとなっている通勤費申請・管理のサービス、自社で実施したい交通費精算業務などを自由度の高いWebサービスを用意しています。
申請者が紙やエクセルで作成した通勤費の申請内容を1件づつ確認するのは、確認担当者にとっては大きな負担となります。
通勤費申請と管理を効率的に行い、運用負担・時間の削減を実現します。
「駅すぱあとWebサービス」は、APIの仕様書をWeb上に公開。サンプルコードやよくある使い方もご紹介。社内システムに組込みたい、ポータルサイトに追加したい等、様々なご要望にお応えします。
国産パブリッククラウドのパイオニアとして導入実績5,500件を超える「ニフティクラウド」。初心者向け活用法、セキュリティ、IoTのデータ活用、クラウド移行のヒント満載の最新動画コンテンツもご提供します。
VMware環境からのクラウド移行について「Vmware Cloud on AWS」「VMware on IBM Cloud」「ニフティクラウド」など、いろいろな選択肢が出てきました。クラウド業界の識者がエンドユーザー視点で議論します。
IoTをリードする各界の識者が語るIoTのデータ分析。クラウド、AI、機械学習、データ可視化と分析といった話題のキーワードをはじめビジネスのヒント満載です。
Google等なぜ世界が今テープストレージに注目しているか?将来220TB/巻に向けた最新技術や、テープとHDDのハイブリットストレージ製品など、大容量データを簡単に、低コストに、長期保存する最新方法をご紹介。
IoT等データ化する社会、その根幹を支えるストレージシステムの選択肢として有望視されている磁気テープ。ストレージ動向と磁気テープ最新情報をお届け。
磁気テープを用いた大容量ストレージに、コールドデータを自動でHDDからテープへ移動させる自動階層機能を搭載した柔軟で効率的なストレージシステム製品のご紹介。