電気通信大学 名誉教授
新 誠一 氏
1980年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。同年、同大学工学部計数工学科助手。1987年工学博士(東京大学)。同大学講師を経て、1988年筑波大学電子・情報工学系助教授。1992年東京大学工学部助教授。2001年同大学情報理工学系研究科助教授。2006年電気通信大学教授。2018年4月より電気通信大学情報理工学域長。2020年4月電気通信大学定年退職。同大学名誉教授。キヤノンメディカルシステムズ(株)先端研究所長。計測自動制御学会論文賞竹田賞、技術賞、電気学会優秀技術活動賞技術報告賞、情報化促進貢献賞経済産業大臣表彰など受賞。制御理論を中心に広く工学全体に興味を持つ。計測自動制御学会フェロー、元会長。(一財)製造科学技術センター評議員。日本能率協会GOOD FACTORY賞審査委員会名誉委員長、共同研究組合制御系セキュリティセンター元理事長。水道情報化活用研究会会長。2021年6月より、(株)アイシン社外取締役。
脱PPAPを検討するにあたっては、社員に負担を掛けずに安全に添付ファイルを送付することは勿論、低コストで導入できるファイル送信方法であることも重要になります。今までのメール環境を変えずに添付ファイルを自動的にダウンロードURLへ変換し、認証パスワードは漏れても安全な最新技術「DAPP」を使うことで手軽に実現できます。本セミナーではデモンストレーションを交え、運用をイメージできるよう解説をおこないます。
株式会社プロット
常務取締役
坂田 英彦 氏
企画書、設計図、マニュアルなど、競争資源ともいえる知的財産が数多く存在する製造・建設・土木業。それらの重要ファイルをどう管理されていますか?
本セミナーでは、モノづくり業界が晒される情報漏洩リスク(内部不正やサイバー攻撃など)の解説をし、導入実績豊富なファイルセキュリティ製品「FinalCode」での情報漏洩対策をご紹介します。
デモを交えて分かりやすくご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
デジタルアーツ株式会社
マーケティング部
プロダクトマネージャー
保屋松 彩佳 氏
国内外で事業継続に影響を与えるセキュリティインシデント発生が止まりません。
「ランサムウェア」「サプライチェーンリスク」「リモートワーク環境を狙う攻撃」など、大手だけでなく中堅・中小企業でも多様化するセキュリティリスクに継続して対応する重要性が増しています。
本セッションでは、中堅・中小企業様でも実現可能なセキュリティ対策を、弊社製品「LANSCOPE」シリーズのご紹介と事例を交えてご紹介します。
エムオーテックス株式会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティング課 課長
LANSCOPE クラウド版 プロダクトマネージャー
武藤 諒 氏
サプライチェーン攻撃などのように、自社努力だけでは侵害発生を防御しきれない時代が来ています。侵害の影響を最小限にとどめ、工場稼働をはじめとする事業を継続するためには、侵害の早期発見と早期対処が重要です。「日々のアラート疲れ、担当者不足、海外を含めた支店の統率など、たくさんの課題が」。本セッションでは、それらの課題を乗り越え、侵害発生から最短距離で収束に向かうための方法について考えていきます。
ラピッドセブン・ジャパン株式会社
シニア・セキュリティ・ソリューション・エンジニア
青木 和仁 氏
技術研究組合
制御システムセキュリティセンター
事務局長
村瀬 一郎 氏
1986年株式会社三菱総合研究所入社。2004年に早稲田大学理工学研究所客員助教授、2006年に早稲田大学理工学研究所招聘研究員(2019年3月退任)に就任。2010年から金融庁最高情報セキュリティアドバイザーに就任し、現在も継続中。2015年に株式会社三菱総合研究所退社後、技術研究組合制御システムセキュリティセンターに入社。事務局長を務める。専門は制御システムのリスクアセスメントと情報セキュリティマネジメント。
ここ10年で計算能力とデータストレージは飛躍的な進歩を遂げています。そのため、AIを活用したサイバー攻撃からリアルタイムに対処する方法について、根本から考え直す必要があります。本セッションでは、インテリジェントなデータ基盤の構築に加え、レスポンスを高速化し様々な脅威に対して先手を打って対策を行う、AI主導のSOCプラットフォームの技術要素についてご紹介します。
パロアルトネットワークス株式会社
Cortex営業本部 SEマネージャー
室井 俊彦 氏
サイバー攻撃は日々高度化し、標的型攻撃だけでなくランサムウェアによる
バラマキ型攻撃によって、今や日本全ての製造業が狙われているといっても過言ではありません。
本セッションでは高度化する攻撃の全体像について弊社独自の統計データをもとに、製造業のサプライチェーンにおけるエンドポイントセキュリティ対策のポイントと、グローバルで高評価を受けているクラウドストライク製品による解決策をご紹介します。
株式会社マクニカ
ネットワーク カンパニー
第3営業統括部第1営業部第1課
日下部 裕貴 氏
工場などのOT環境では、セキュリティソフトをインストール出来ない産業機器が数多く存在しています。システムに負荷をかけたくない、メーカーサポート対象外になってしまうためインストール出来ないなどの事情があり、「対策が見つからない」とあきらめてませんか?実はそのような機器でも行える対策がございます。OT環境向けに開発した、トレンドマイクロのOTセキュリティソリューションをご紹介致します。
トレンドマイクロ株式会社
ビジネスマーケティング本部
ビジネスソリューション部
プロダクトマーケティングマネージャー
安斎 祐一 氏
ITmedia Virtual EXPO 2022 秋
本イベントに関するお問い合わせは
下記までご連絡くださいませ。
お問合せ先
ITmedia Virtual EXPO 2022 秋 運営事務局
アイティメディア株式会社
E-mail : itmexpo_info@ml.itmedia.co.jp