組み込み機器において、AIは引き続き大きなトレンドとなっています。特にエッジデバイスで機械学習を行う「エッジAI」への注目度はますます高まっており、大手半導体メーカーからスタートアップまでが参入し、競争が激化しています。本EXPOでは、組み込み機器に採用されているデバイスの動向と、エッジAIチップの実装の課題に焦点を当てます。
株式会社テカナリエ
技術コンサルタント 代表取締役 兼 上席アナリスト
清水 洋治 氏
経済産業省 経済産業政策局
新規事業創造推進室 係長
稲舟 基久 氏
J-Startupプログラムをはじめとしたベンチャー、スタートアップエコシステムの強化に従事。
J-Startup地域展開の創設や、経済団体・サポーターズ企業との連携イベント等を担当。
経済産業省 商務情報局
情報経済課 課長補佐
村松 佳幸 氏
新規事業開発やスタートアップへの投資を中心に、事業と投資両面からのビジネス開発に従事。
伊藤忠商事株式会社、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社 取締役パートナー、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 グローバル事業開発部長を経て、2020年4月より経済産業省にて新しい産業を生み出すスタートアップを中心とした政策立案・支援事業に従事。
リアルタイム性やセキュリティ、コストといった点から急激に注目度が高まっているエッジAI。ただし、エッジAIを実際に導入するには、そのメリットだけでなくデメリットもしっかりと理解して判断することが必要だ。本講演では、エッジAIの技術開発やコンサルティングサービスを手掛けるアラヤでVPoE(Vice President of Engineering)を務める蓮井樹生氏が、エッジAIを実装する際に考慮すべき「4つの観点」を解説。「本当にエッジAIが必要なのか?」という根本的なところまで掘り下げて語る。併せて、製造業などで実際に導入されているエッジAIの事例も紹介する。
株式会社アラヤ
エンジニアリング部 VPoE
蓮井 樹生 氏
東京工業大学院にて半導体工学を専攻し、修士号(工学)を取得。その後、大手精密機器メーカーにおいて、複合機の組み込み開発、ASIC・FPGA開発に従事。2018年10月にアラヤに入社。アラヤでは深層学習、エッジAI領域の顧客開発案件や、NEDOのプロジェクト(革新的AIエッジコンピューティング技術の開発)をリード。2020年10月より現職。
世界で起こっている最も重要なトレンドのひとつである「デジタル トランスフォーメーション」において、今こそ求められているのがIoTです。IoTは、産業分野から自動車、日用品まで私たちの生活・家庭レベル(スマートホーム、スマートビルディング、ウェアラブル機器)にまで影響を与えています。
本講演では、このIoTの必須エレメントともいえるマイクロエレクトロニクスの役割について解説しながら、半導体プロバイダーのリーディング カンパニーであるインフィニオンが世界的に展開している幅広いIoT向けソリューション・技術についてご紹介します。
1. Who is Infineon?
2. 世界で起こっている社会改題とは
3. デジタル トランスフォーメーション (DX) とIoTの必要性
4. DXとIoTによって進化が始まったエリアとは
5. その進化の核となる半導体技術
6. IoT具体例
7. Q&A
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン株式会社
バイスプレジデント、コネクテッド セキュア システムズ事業本部長
針田 靖久 氏
1985年、昭和電工に入社し、秩父研究所でキャリアをスタートする。1990年からShowa Denko Europe GmbHに赴任し5年間ドイツに駐在。2000年インフィニオン テクノロジーズ ジャパンに入社。その後2006年にメモリー部門の分社化に伴いキマンダ ジャパンへ移籍、70億ドルの売上達成の陣頭指揮をとり、グローバル全体の中で15%以上の売上に貢献。2009年、マイクロン ジャパンに入社しメモリ ビジネスを継続。その後、アフィメトリクス ジャパン代表取締役社長、日本アキュレイ副社長を歴任した後、2017年、インフィニオン テクノロジーズ ジャパンに再入社。インダストリアル パワーコントロール事業本部長を4年務めた後、2020年、サイプレス買収後拡張されたCSS (コネクテッド セキュア システムズ) 事業本部長に就任。東京大学工学部金属工学科卒業。
AI・画像認識・IoT技術や、次世代車載システム開発への取り組み、テスト自動化ツールについてご紹介するほか、DX・開発効率化に向けたモダン開発環境、UI/UX関連のサービスをご提案します。
作業効率化をサポートするAI・画像認識ソリューションや、IoTプラットフォームの活用、クラウドと連携したスマートデバイスの活用など、ビジネススタイルの変革に対応する各種技術・取り組みをご紹介します。
高品質で安定したシステム・製品を素早く市場に投入するために、ソフトウェア開発における品質向上やリリースの迅速化を図り、お客様の開発環境の構築・改善を包括的に支援する「モダン開発環境」をご紹介します。
DRAMおよびFLASH製品の設計、製造、販売を行うトータルメモリソリューションカンパニーです。セキュアフラッシュや、産業機器、IoT及び車載製品向けメモリソリューションをご紹介します!
弊社は、コネクテッドな時代に先駆け、完全デジタルハードウェアセキュリティロジックをフラッシュメモリと1チップ化した製品を開発してきました。今回は車載やIoTに最適で使い勝手の良い新製品をご紹介します。
スタンバイ消費電力はSDRAMの10分の1以下(90uW@1.8V)!信号ピンは13本のみ!シンプルなアプリケーションデザイン!HyperRAMはエンドデバイスパフォーマンスの大幅改善に貢献します。
ソフトウェア開発の効率化や品質向上を実現するさまざまな開発支援ツールをご紹介!エンジニアリングサービスの提供など、お客様のソフトウェア開発を幅広く支援します。
MISRA、AUTOSAR、CERT、CWEなどのコーディング規約チェックや、単体テスト、カバレッジ計測などさまざまな要件に対応。ソフトウェア開発のテスト効率化とソースコードの品質向上を支援。
最新鋭のスキャニング エンジンと、大規模なオープンソース情報ナレッジベースに支えられた次世代のOSSライセンス&セキュリティ管理ツール。スニペット検索を強みとし、ソフトウェアに混入したOSSを特定。
ベリサーブは、ソフトウェア第三者検証のパイオニアとして、お客様の抱えるさまざまなビジネス上の課題を解決するために、「品質」の観点でテスト・アドバイザリ・サポート等の各種サービスをご提案いたします。
テスト自動化を行いたいが、どのように取り組めばいいのか分からないと悩んでいませんか?また実装後の運用、保守をどのようにすれば良いのかとお困りではありませんか?そんなお悩みをベリサーブが解決いたします。
限られたリソースで効率的かつ高品質なテストを行う上で、品質リスクやテスト計画の監視・管理は欠かせません。ベリサーブの検証PMOは開発上流工程からリリースまで、一気通貫で解決策を考え、実行します。
様々なデータやコンテンツが繋がるネットワークを支える“ストレージ”、“LPWA製品”、カーボンニュートラルに貢献する“電気二重層キャパシタ”、半導体製造に欠かせない“シリコンウエハー”を出展しております。
メッシュネットワーク・双方向通信を特徴とするIoT向け次世代LPWAN規格“ZETA”。凸版印刷製ZETA関連製品をご紹介致します。
ログ、コンテンツ、画像、大切な記憶を守る。高速性能を持続し高い信頼性を持つNextorage製産業用及び映像用ストレージ製品をご紹介致します。
組込みシステム分野において長年培ってきた豊富な経験と実績をベースに、プラットフォームからアプリケーションに至るまで、お客様の製品開発をトータルにサポートするさまざまなソリューションを提供します。
モデルベース開発の導入とモデルライブラリの活用で、バッテリマネージメントシステムの開発を効率化しませんか? モデルベース開発の導入や開発のご相談、モデルライブラリをお探しの方は当社ブースをご覧下さい。
SIG認証取得済みスタックを使用した当社製Bluetooth SDK「NetNucleus Bluetooth」と、国内メンバによる当社専門チームが、貴社のBluetooth開発をサポートします。
「空間認識」「電池応用」を中心に、様々なお役立ちをご提案します。
共同出展
・ミラクシア エッジテクノロジー
・アットフィールズテクノロジー
人とロボットが協調するこれからのくらし。当社は自律走行ロボット向けに、静・動物体を問わず形状と位置データを周囲環境の影響を受けずに正しく取得できるTOFセンサー/ソリューションを提供します。
スマートエナジーを実現する、さまざまな当社ソリューションをご紹介します。
・次世代ユニバーサルBMS、及びEIS技術紹介
・電源の小型化・高効率化に貢献するデジタル電源制御マイコン
・・・他
インテリジェントエッジを実現するための、最新クラウドネイティブ統合環境「Wind River Studio」、リアルタイムOS「VxWorks」、商用組込みLinux「Wind River Linux」、仮想化やシステムシミュレータ製品をご紹介
【講演】「インテリジェントエッジ」というAIを取り入れた新たなエッジソリューションの潮流が生まれています。市場トレンドやウインドリバーのビジョンによってこの変革をどのように実現できるかをご紹介します。
【講演】インテリジェント化が進む今日のシステムに求められるクラウドネイティブアーキテクチャ、コンテナ技術、継続的デリバリーなど、最新機能を備えるWind River Linuxの特徴と機能についてご紹介します。
最新のインテル® Agilex™ FPGAデバイスから、FPGAのビギナー向けコンテンツ、開催中のFPGAデザインコンテストまで幅広くご紹介致します。また、AIを使用したスマートシティソリューションも紹介致します。
インテル® Agilex™ FPGAの概要
大好評であったインテル® Agilex™ FPGAデザインセミナーの内容を最新の内容にアップデートし、オンデマンド動画として配信させて頂きます。デザインセミナーの中でも特に好評であった内容を配信しております。
AIを使ったスマートシティソリューションをインテリジェント・エッジにフォーカスして弊社のオフィスをDX化した3つの事例を元にご紹介致します。
『設備点検』や『商品のキズ検品』など目視で行う作業をAIがサポート!大手企業を中心に120社以上の導入実績を持つ、画像解析AIソリューションを展示しています。DXを検討されている方は必見です!!
AIの基礎が学べる『教科書』から『AI導入のポイント』『導入事例』まで、検討状況に応じたお役立ち資料をご用意しております。
オンデマンド配信コンテンツで最新の電源技術をご紹介。DCDC、ACDC、EMI、PCBをテーマにした技術セミナー、実験動画を使ったコンバータ解説、モバイルロボット向け電源ソリューション等お見逃しなく!
DCDC、ACDC、EMI、PCBなどをテーマにした技術セミナー、実験動画を使った1チップ双方向変換コンバータの解説、配送ロボット・モバイルロボット向け電源ソリューションを動画でご紹介します。
「水中ドローン」「ハイブリッドシステム向けリチウムイオンベースバッテリ」「有線マルチロータードローン」など、Vicorの電力供給ネットワーク(PDN)を使った先端ソリューションをご紹介します。
ものづくり企業の生い立ちを活かした技術力・開発力を強みに、そこで培ったノウハウとITスキルを駆使し、付加価値サービスと共に役立つソリューションを提供します。
AI画像処理・センシングデバイス・ロボット・オートモーティブ・品質検証・無人店舗システムのテーマで資料や動画を交えて紹介します。
「キヤノンの品質を実現する“組込みソリューション”」をウェブキャストでわかりやすく紹介します。
エッジデバイス開発に役立つ【セキュリティ】【AI】関連ソリューションなどをご紹介
・セキュアなIoT実現
・エッジAIソリューション
・セキュリティ検証ツール
・OPC認証済みSDK
IoTエッジデバイスをセキュアに開発し、製品ライフサイクル全般をマネジメントするソリューションと、脆弱性検証ツール&サービスをベースにした、エッジデバイス側のセキュリティ対策をご紹介します。
かつてないスピードで進化を続けるAIは、クラウドの世界にとどまらず、エッジデバイスへも急速に展開されています。エッジAI導入のメリットや課題とともに、そのソリューションについてご紹介します。
高品質でセキュアなソフトウェア開発のために必要な静的解析、ソフトウェア・コンポジション解析、動的解析ソリューション等のソフトウェア・テストツールとセキュリティ・コンサルティング・サービスをご紹介します。
シノプシスは、組織全体にわたり、アプリケーション・ライフサイクルを通じて、セキュリティと品質リスクを包括的に管理することができます。セキュリティと品質をSDLCに組み込むツールとサービスを提供します。
セキュリティを損なうことなくスピードを維持するには、あらゆる段階でセキュリティを統合する必要があります。それがDevSecOpsです。シノプシスがエンドツーエンドのセキュリティの統合をお手伝いします。
精密測定業界のリーディングカンパニー。「測る」を通じて、ものづくりに携わるお客様をご支援します。つくれるかどうかは、はかれるかどうかです。
測定時間を短縮させたい。というお悩みはありませんか?移動しながら測定を同時に行う「ノンストップ画像測定機能」による大幅な測定時間の短縮は必見です。
パターンが微細化したため、お手持ちの画像測定機の更新を考えている人は必見です。画像測定と白色干渉計の「デュアルヘッド」により、今まで測れなかった微細パターンの評価が可能になります。
CASEやMaaSのメガトレンドにより100年に1度の大変革期が到来!ソフトウェアの力で新たな世界を実現する「スマートモビリティ」とは。「より安全で快適な、人と車が調和する社会へ」弊社ソリューションを紹介します。
お客様のモデルベース開発(MBD)での課題をコンサルティングにて明確化し、解決策をご提案、当社独自技術を活用したSILS環境の構築、設計、開発、テストまでワンストップのソリューションを提供します。
周辺車両の状況をリアルタイムに把握し、エコで安全な車の運転支援を実現します。収集した外界情報から自車周辺状況をリアルタイムに解析し、運転支援に役立つ情報を提供するV2X基盤技術を開発しています。
データ化が困難な古い機械やメーターを、カメラで撮影するだけで簡単にデータ収集が可能になる製品を紹介致します。工場のIoT化を進める上で課題となる「古い機械問題」を解決する製品です。ぜひご覧ください。
古い機械やメーターを、カメラを使ってIoT化する『SOFIXCAN Ω Eye(ソフィックスキャン・オメガ・アイ)』をご紹介いたします。装置への配線・改造を必要とせず、簡単に導入可能です。
「ランプ」「文字」「アナログメーター」「デジタルメーター」「直線メーター」の5種類のアイテムを20か所まで同時に認識・データ化し、CSV形式で出力します。
ショットキーバリアダイオードやeFUSEなど、セミナー動画や製品紹介動画を使って、省エネルギー/省サイズに貢献する東芝半導体製品をご紹介いたします。
高出力・高効率産業電源、太陽光インバーター、UPSの低損失化に最適なデバイスであるSiC(シリコンカーバイド)を使用したMOSFETをご紹介します。
保守メンテナンス費用や復旧時間の削減に貢献するeFuse IC、回路保護等に使用されるショットキーバリアダイオード、様々なアプリケーション駆動用に使用されるトランジスターアレイをご紹介します。
約80年にわたり、製品開発・技術革新を支援する電子計測器グローバルメーカー。オシロスコープ、DC電源、電子負荷、電源回路の評価に役立つ測定器、低価格のつながる新しい測定器シリーズなど注目製品をご紹介。
Smart Bench Essentialsシリーズは、共通のデザイン、サイズ、LAN/USBを備えた、オシロスコープ、マルチメータ、波形発生器、3出力DC電源など低価格な4種類の測定器シリーズです。
電源回路のテストには、PC、マルチメータなど多くの測定器が必要ですが、オールインワン電子負荷のEL34000シリーズは、電圧と電流の同時測定、電源の過渡特性の確認、測定データの連続波形表示も可能です。
AI、IoT、5GなどIT技術が進化、品質基準や技術の高度化・複雑化が進む現在、組み込み開発やIoTシステムには短期開発・品質向上の両立が必要です。本ブースでは、これら課題に対応するソリューションをご紹介します。
インターネット接続前提のシステムがあたり前の現在、脆弱性起因のトラブルやアクセス集中でのサービス停止が後を絶ちません。こうしたリスクをどう回避するか。事前にチェックするソリューションをご紹介します。
高い製品品質と素早い市場投入の両立が求められるソフトウェア開発現場向けに、品質向上や効率化に役立つツールやサービスをご紹介。品質向上へのAI活用など新しい取り組みもご説明しています。
世界トップ10を誇る半導体プロバイダーであるインフィニオン テクノロジーズはIoTのバックボーンとなる半導体ソリューションを幅広く提供
IoTは、社会課題の克服に貢献し、人々の生活の利便性を高め、産業の生産を向上させます。IoTの核となるマイコンやメモリ、コネクティビティ ソリューションの最新製品を動画でご紹介します。
シーメンスEDAは、複雑化するエレクトロニクス製品の様々な設計課題を克服し短期間かつ高コスト効率で開発するための革新的なソリューションでモノづくりを支えます。
5GやAI、VRなど最新の技術革新を支えるエレクトロニクス製品。その開発に欠かせない半導体やプリント基板などの設計をより高品質に効率よく進めるための技術を分かりやすく解説した技術文献を一挙ご紹介。
プリント基板設計のレイアウト・データベースやデザインを表示するPCBビューアを無償でダウンロード。チーム内でデザインを共有し、配置、配線、デザインルールの定義を確認できます。
産業オートメーション、エネルギー基盤、スマートビル、5G&クラウド、IoTセンシング&ワイヤレスを支援する、インテリジェンなパワー&センシング・テクノロジーをご紹介します。
急速に需要が高まっている IoTデバイスの多対多の低電力接続に対応する、Blurtooth LEメッシュネットワークについて、その概要と具体的なインテグレーションの方法や、迅速に設計するソリューションを解説します。
Wi-Fiの既存の機能を利用して、検知・分析を行いモーションに関連する環境変化を判断する、 Wi-Fiセンシング技術が注目されています。この技術の概要、ユースケース、業界と規格化の動向を解説します。
組込みエンジニア必見!マイコンリプレースの勘所(意外な盲点&デバイス選択)、商用RISC-Vコンパイラ、CI/CDベースのビルドツールの使用方法、偽造部品のリスク、動的テストによるシステム信頼性向上等。
世界的な半導体不足により、マイコンやプロセッサの変更を余儀なくされた企業も多くみられます。ソフトウェアの再利用性を高めることで、ハード変更時の影響を最小化し、事業継続性(BCP)を強化します。
車載以外にも広がる機能安全規格への対応。「なぜ機能安全認証が必要なのか。規格書を読んでも分からない」といった課題を紹介しながら、日本企業が抱える潜在課題や秘訣などをFSEGのエキスパート達が語る。
グレープシステムのAI画像認識ソリューション
~スモールスタートエッジAIから高精度AI人体検知まで~
組み込み向け音声認識ソリューション
~音声認識ミドルウェア+音声高音質化ソフトウェア~
GrapeのエッジAIは商用利用可能な学習済みモデルを使って低コストにAI開発を実現する開発支援ソリューションです。コスト削減と開発期間の短縮でビジネス課題にシンプルな解決策を!
Beseye(ベスアイ)は監視カメラにスマートな頭脳を与え、店舗や公共場所において自動化による安全性の解析・分析、客層分布の把握などを行い、人力によるカメラ監視の時間を大幅に節約できます。
長期稼働が必要な産業機器・IoT機器の環境・用途で求められる性能を満たし、安定稼働し続ける信頼と品質を提供。生産現場から社会インフラまでサポートする産業用/工業用SSD、PCソリューションを紹介。
三菱電機製表示器(GOT)のMobile機能の推奨タブレット。現場のGOTから離れた場所で設備を監視・操作が可能。ユーザー様のダウンタイムの削減 作業手間の削減をお助けいたします!!
自動運転車から収集するデータは膨大! 高速大容量のストレージを搭載した車載対応のデータロガーで効率改善!
【製造業向けイベント告知サイト】
イベント概要
出展企業
来場案内/特典
前回の開催実績
メカ設計 EXPO
スマートファクトリー EXPO
組み込み開発&エレクトロニクス・AI EXPO
リテール&ロジスティクス・サプライチェーン EXPO
CASE・自動車 EXPO
【建設業向けイベント告知サイト】
イベント概要
出展企業
来場案内/特典
前回の開催実績
スマートシティ EXPO
Building × IT EXPO
ITmedia Virtual EXPO 2021 秋
本イベントに関するお問い合わせは
下記までご連絡くださいませ。
お問い合わせ先
ITmedia Virtual EXPO 2021 秋 運営事務局
アイティメディア株式会社
E-mail : apply_expo@ml.itmedia.co.jp